ベジハーブ用語集
た
た
堆肥(たいひ): 堆肥とは、家畜のふんや落ち葉、木の皮(バーク)などの有機物を、微生物の力で分解・発酵させてつくる、土壌改良のための資材です。肥料とは違って、植物に直接栄養分を与えるものではないですが、栽培前に土に混ぜ込むことで、フカフカの土にする働きがあります。土は植物が根を張るための土台であり、水や空気、肥料分を供給する大事な役割を持っていて、カチカチに固まった土では水や空気がうまく供給されず、植物は元気に育つことができません。そこで、堆肥をすき込むと土の中の微生物がふえ、微生物が活発に働くようになります。微生物が有機物を分解する働きによって、土がフカフカにやわらかくなり、水や空気の通り道ができます。根がしっかりと張り、水や肥料の吸収もよくなます。堆肥には大きく分けると、植物性の堆肥と動物性の堆肥があり、前者に、腐葉土、バーク堆肥、わら、籾殻堆肥などがあり、肥料成分はあまり含まれませんが、土をフカフカにして、保水性や通気性を高めてくれます。動物性堆肥には、牛糞堆肥、鶏糞堆肥、馬糞堆肥などがあります。土をフカフカにする働きのほかに、野菜の成長に必要な栄養分も多少含み、肥料としての働きも期待できます。ただし、プランターなどで使う場合には、多少臭いがあるため、近隣の方に迷惑をかけないように要注意です。いずれにしろ、十分に完熟した堆肥を使うことです。(鶏糞堆肥は、肥料分が高いため、土壌改良剤というよりは、肥料として使うことが多いです。牛糞堆肥は効き目も穏やかなので、土作りの際に、腐葉土と一緒に畑の土などに入れると良いでしょう。
ち
直根(ちょっこん): 植物にはまっすぐと長く下に伸びていく根を持つものがあり、真っ直ぐ伸びた根が地下の深いところにある水をも吸うことができます。直根性の野菜は主根が傷ついてしまったり、十分に伸びることができなかったりすると健全な成長が難しいため、「植え替えを嫌うタイプ」が多いです。ダイコンやニンジンなどの根菜類は、タネを畑に直まきしていきます。その他にも根菜類以外にもナス・オクラ・ホウレンソウ・ハクサイ・コマツナ・ミズナ・マメ類・パセリ、トウモウロコシなども直根性の野菜です。これらは苗で植えられることもあるのですが、ポットの中で大きくなりすぎると、主根がポットの中で曲がってしまったり、老化してしまったりして、植え替えた後にうまく育たない場合があるので、できるだけ小さくても若そうな苗を選びましょう。
つ
土寄せ(つちよせ) :野菜を育てている途中で、株元へ土を盛るようにかき寄せること。 まだ十分に根が発達していない株の倒伏防止や根の発育促進などのために行います。ネギなどは茎を白く育てるために、ジャガイモは芋に光を当てないために、落花生は、咲き終えた花の子房柄(しぼうへい)という部分がが土に潜り、その先にサヤを作ります。そのため、それを助けるために土寄せをします。
て
摘葉(てきよう):古い葉を摘み取る作業。美観のためと、植物の大きさを制御し、日当たりや風通しをよくするために行う。ただし、果樹などでは種類ごとに一つの果実を養うために必要な葉枚数の目安があり、それに従い葉を残します。トマトや胡瓜や、イチゴなどの果菜類などで行い、栄養生長が盛んになりすぎるのを抑え、着花(果)数を増やすなどの効果があります。
と
土壌改良資材(どじょうかいりょうしざい): 肥料の目的が作物に養分を与えることであるのに対して、野菜を植えるのに適した土壌をつくるために、土壌の性質を変える目的で用いられる資材です。有機質資材(堆肥全般、ピートモスなどの草炭類、油粕などの有機質肥料と、籾殻くん炭など)の炭化資材などは、土壌の通気性、透水性など物理性の改良に加え、保肥力の向上効果、微生物を活性化・多様化させる効果がみられ、土壌改良の基本となる資材です。無機質資材(ゼオライト、ペントナイトなどの鉱物や粘土系の資材、バーミキュライト、パーライトなどの鉱物を高温で焼成した資材)は主に土壌の保肥力と通気性・透水性を高めるための資材と、アルカリ性に傾いた土壌の改良のための資材に分かれます。また普通肥料に分類される石灰肥料は、アルカリ性に傾いた土壌の改良に用いるため、土壌改良資材の1つといえます。